風水とは?

古代中国が発祥

そもそも風水は古代中国において、紀元前400年頃には、すでにあったようで、王や武将が利用していました。

その時代は戦国時代で、国中は皇帝の座を巡って、血で血を洗う時代でした。負けた側は、子供も含め親族皆殺しだったのです。

もし生き残ったものがいれば、成人して自分の命を狙いかねないという不安から、たとえ乳飲み子でも容赦ありませんでした。


始皇帝が使った風水の力
秦の始皇帝が始めて中国全土を統一し、風水も今の形に近いものに、まとめられ始めたといます。その後、二世紀になって天文学、三世紀には気功も取り入れられ、医学にも応用され始めます。

また羅針盤の発展によって、八世紀に航海技術、九世紀に墓地の場所選択にも応用され始めます。それ以降、大陸では家よりもお墓を大切にしています。
この点は日本とは違うところです。

日本への伝来は?
本には、現象としては古墳など、二世紀よりも古くから風水の思想が存在する、とも言われています。少なくとも、仏教の伝来とともに、六世紀ごろ朝鮮半島を経由して、入ってきたという説は、堅いようです。

そして初めて風水を学び、実践したのは聖徳太子だと言われています。その後、高僧や陰陽師らによって、全国に広まって行きます。

都市の計画から始まって、寺社仏閣などの公的な建物へと応用されていきます。しかし残念なことに、江戸時代中期から、迷信や俗信が加わっていったようです。もしかすると今も、風水は乱れつつあるのかもしれません。

鑑定・お問い合わせのご依頼はこちらのメールフォームからご連絡下さい。


「家相とは」に進む

Page Top


この改行は必要→